ふれあいの家 こすもす

はじめに
認知症になっても安心して暮らせる家、住み慣れた地域で暮らしたいと誰もが思います。そんな想いを私たちは叶えたいと思っています。その人らしさを大切にするケア、ご本人の内的体験に沿ったケア、いつまでも「あなたらしさ」を大切に一緒に生活できればと思います。
わたしたちは約束します(目指すもの)
- 私たちは、パーソン・センタード・ケア(ご利用者様中心のケア)を目指します。
- 私たちは、ご利用者様、その人の存在(Being)の尊厳性に気づきを持ちます。
- 私たちは、ご利用者様の些細な言動や変化も見逃しません。
- 私たちは、いつでもご利用者様・ご家族様に十分な説明を行います。
- 私たちは、地域との交流を積極的に行い、地域と共に歩みます。
- 私たちは、チームケア実現のために、介護の知識・技術の向上に努めます。
認知症対応型通所介護
ご自宅で暮らしている要支援・要介護認定を受けた認知症の方のためのデイサービスです。レクリエーションや季節行事を通して、心安らぐ場、楽しいと思える時を提供し、利用される方の主体を尊重した支援を行い、また介護者同士の交流の機会を計画・提供したいと考えております。また、社会的な孤立感の解消、心身機能の維持・向上などのお手伝いをさせていただきます。
毎回、回想法の手法を取り入れた「お話会」を設けています。日付の確認を行い、皆様と季節行事や昔ながらの習慣などについて話をします。時には皆様が実際に使っていた道具を使って行います。昔を回想することで他のご利用者様と仲間意識が芽生えたり、気持ちが穏やかになったり、ご本人様に「私でもこれだけ話すことが出来るんだ」という体験から自身を取り戻すことができています。
お話会で皆様から教えていただいた『昔ながらの知恵』や『昔からの習慣・行事』をプログラムに取り入れて、実際に梅干し作りや干し柿作り等を行っています。工作や手芸などご本人様の特技や趣味を行って機能訓練を行ったり、洗濯物畳みや食器の片付けなど、家事活動を通しての機能訓練などを行っております。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
ご歳を重ね、介護や援助の必要になった方が、住み慣れた地域の中で、家庭的な生活を送るための施設です。認知症の症状をお持ちの17名の方々が各々個室を持ち、2つのユニットに分かれて家庭的な雰囲気の中で共同生活を行っていただき、なじみの仲間と「ゆっくり」「一緒に」「楽しみながら」くつろげる生活の場を目指しています。
グループホームは「暮らしの場」です。今まで使っていたなじみの家具などを持ち込むこともでき、プライバシーも確保されております。入居者様とスタッフで食事の準備をするキッチンや、気の合う仲間とおしゃべりを楽しむリビングスペースがあります。
アクセス情報
所在地 | 高座郡寒川町岡田7-3-3 |
---|---|
電話 | 0467-72-5315 |
FAX | 0467-72-5317 |
アクセス方法 | 「JR寒川駅」 徒歩15~20分 又はタクシー10分 「JR茅ヶ崎駅」北口 神奈中バス>>小谷行 今宿 鶴嶺経由 「県営住宅前」下車 徒歩1分 |